《沢田 研二 BESTヒット30カウントダウン
》【第21位】
※勝手に沢田研二ランキング中!
ジュリーの曲を色分けすると9つのカラー・ジュリーに分類される。これは俺の独断だ。
ロックでカッコいい! ブルー・ジュリー
優しく感動的! オレンヂ・ジュリー
キザでちょい悪! ブラック・ジュリー
少し悲しげ哀愁路線! ブラウン・ジュリー
なんて爽やか! グリーン・ジュリー
一途な情熱! レッド・ジュリー
ブライトポップ! ホワイト・ジュリー
ロマンチックでエモーショナル! パープル・ジュリー
ちょっと可愛い! ピンク・ジュリー(ノリ重視で、歌詞にあまり意味がない)
レッド・ジュリー
沢田研二の2枚目のシングル
リリース:1972年3月10日
第14回日本レコード大賞・歌唱賞受賞
★第5回日本有線大賞・優秀賞受賞
《チャート最高順位》
オリコンチャート 4位
沢田研二ソロになっての2ndシングル。
大野克夫氏のオルガンがカッコいい!
初のオリコンでのベスト・テン入りを果たし、ここからジュリーの快進撃!が始まり、長きに渡り、日本歌謡界のセンターに君臨するのだ。
この曲のレコーディングはロンドンスタジオで行われた。
やはり、ビートルズやストーンズを意識していたんだろう。本物は海外にある!と…
そして同年末の『第23回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たし、”許されない愛“を熱唱し、その後、延べ17回紅白に出場した。
作詞は安井かずみ氏ではなく山上路夫氏だ。
赤い鳥の”翼をください“GAROの”学生街の喫茶店“山本コータローとウィークエンドの”岬めぐり“等を作詞したヒット・ライターである。作曲は、後に『歌謡大賞』を受賞することになる、加瀬邦彦氏とのナイス(≧∇≦)bコンビだ。


ソロになってからのジュリーは、”一途な愛“を熱唱している、ジュリーのアイアン・クローにかかりたい
この時期のジュリーを俺は『レッド・ジュリー』と、呼んでいる。
ちなみに、阿久 悠&大野 克夫のチーム時のジュリーはブラック・ジュリーや
ブラウン・ジュリー “TOKIO”や”OH!ギャル”の時代を
ピンクジュリーと呼んでいる。

B面の”美しい予感”も、A面の激しい絶唱!と対照的に、しっとりしたフォーク・ソング風がいいね〜( ꈍᴗꈍ)”美しい予感”どころか、”美しいんやって!”(◍•ᴗ•◍)✧*。
「君をのせて」も好きでしたが、やはり「ジュリーが凄い!」と最初に認識した曲は「許されない愛」でした。
当時の歌謡界にはないロック調の曲にシカゴばりのブラス・アレンジ、右手を上にかざしての熱唱、何もかもが小学生の私には衝撃でした。
同時期にはっぴいえんどの曲も聴いていましたが、こちらはフォークにしか聴こえませんでした。
1972年の邦楽界で1番のロック・アーティストは私にとっては間違いなく、ジュリーでした。
“許されない愛”…それは…
『はるな愛』です。
話が合うねぇ〜(^^)
色分けジュリーは納得してくれたかな??
とにかくカッコいいのは、ブルー・ジュリーなのよ。