春🌷はもうそこまで🥰Spring is Nearly Here🌸🌸〜春ソング J・POP特集🎶❝恋するふたり❞🎙️大瀧詠一

作詞:多幸福 作曲:大瀧詠一 編曲:井上鑑

恋するふたり❞は、2003年5月21日に発売された大滝詠一通算15作目のシングル。春🌸🌸を飾る名曲がここに誕生!

大瀧詠一氏の命日は2013年なので、ちょうど13回忌やね。早いような…そうでもないような…🤔

ホイットニー・ヒューストンが、2012年2月11日が命日なんだけど、訃報を京セラドーム大阪の駐車場でFM COCOLOで、ホイットニーの訃報が流れてきた時はあまりにも突然の事で、泣いたわ(TT)でも大瀧詠一氏の方がずっと前に他界したような気がする…本当に大好きやったからね〜

ホイットニーのレコードレーベルはAristaやけど、東芝EMIの営業ウーマンに「女の子を紹介してや」と頼んだら、Yさんは、「どんな女性が好みですか?」と聞いてきたので「ホイットニー・ヒューストン🩵」と、応えると、なんとYさんは「居ますよ」と、応えた!😮「んなアホな!」だ。でも、紹介してはもらわなかった。だって怖かったんだもん!༼⁠⁰⁠o⁠⁰⁠;⁠༽

❝ホイット似って、ホントに〜⁉️❞

作詞・作曲:マイケル・マッサー/ジェリー・ゴフィン

またまた、話が逸れてしまった(*ノω・*)テヘ!話を戻そう🔃。当初、曲の仮タイトルは❝春立ちぬ❞だったけど、後に❝恋するふたり❞へ変更された。大瀧詠一はこの曲を❝風立ちぬ❞の春版🌸として制作したのだ。コード進行や、流麗なナイアガラ・ストリングスが奏でる間奏は、松田聖子に書いた❝風立ちぬ❞と同一で、冒頭の❝春はいつでもときめきの夜明け〜♪❞の部分は❝風立ちぬ〜今は秋♪❞と歌ってもビッタリハマるのだ。

恋するふたり❞は、曲名としては普通やね。

作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一 編曲:多羅尾伴内

恋するふたり❞の元歌となった曲は、フランキー・アヴァロンの❝Togetherness〜恋は二人のもの❞やないのかな?🤔…

作詞・作曲:ボブ・マルクッチ

なんかおいらは、パクったであろう元歌ばかり探してるみたいで、スミマセン!m(__)m でも、もう何度もここで言ってるんだけ、ど、❝名曲✨️は、模倣から始まる❞だから、何の問題もないのです。それでいいのだ☝️

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 euphoria music多幸感音楽 - にほんブログ村

カテゴリー

最近のコメント

3件のコメント

「恋するふたり」は何かに似ていると思ったら、ベースは「風立ちぬ」だったんですね。そういえば、まんまやん!納得しました。
たださすが大瀧詠一、細部ではアルバム「風立ちぬ」に収録されていた「いちご畑でつかまえて」も引用しながら、少し「4×FUN」も忍ばせていますね。
「もっと良く知っておくべきだった!」
「I should Have Known Better」
「恋する二人」・・・

さすがは洞察が深いね〜ლ⁠(⁠^⁠o⁠^⁠ლ⁠)”4×FUN”を忍ばせてるよね。音職人、多羅尾伴内は、色々と細かい隠し味を散りばめている。それを見つけるのも音楽好きの楽しみやし。(^^)/『ボナペティ(⁠ノ⁠◕⁠ヮ⁠◕⁠)⁠ノ⁠*⁠.⁠✧』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
saichin
【サイチンのプロフィール】 某大手音楽ソフトリテイラーとして、長きにわたりマネージャーを務め、その後カリフォルニアスタイルのロングボードサーフ&ファッション・ショップを12年経営した。 ロングボード、ウィンドサーフィン、スキー、スノーボードなどの横乗り系スポーツ、バイク、車、ファッション、映画、旅行、雑貨、B級グルメ等、多岐の趣味を持つ。 音楽に関しては、洋楽、J−POPSのジャンルを問わず、広い知識を持つ。 特に、80年代J−POPSには無類の知識を持っている。 ユーミン、山下 達郎、竹内 まりや、サザン・オール・スターズ、角松 敏生、須藤薫、村田 和人、南 佳孝、稲垣 潤一、今井 美樹、芳野 藤丸(SHOGUN)、大瀧 詠一&ナイアガラ関連etc… 洋楽では70‘sフォーク・ロック、80‘sAOR、フュージョンの知識は豊富である。 所有レコード2000枚以上、CD2000枚以上。(ピーク時) 好きな言葉は"Free&Easy"と"POP"  座右の銘は"明日は明日の風が吹く" そんな"ポップ"なウェア、雑貨、CD&レコードをヤフオクやメルカリにも出品している。 AOR&ウェスト・コースト関連レコード約400枚購入希望の方はコメント欄からお願いします。